新生児(赤ちゃん)の鼻づまり
- 新生児は鼻呼吸が主、鼻腔がせまく鼻がつまりやすい
- 眠れない、授乳が困難なほどひどい場合は耳鼻科へ
- しかし、新生児の鼻づまりの多くは生理的現象、ママ・パパでとってあげて!
※この記事は鼻づまりのみ発症している場合です、発熱している場合など鼻づまり以外も併発している場合は病院の先生に相談してください。
※こちらの記事は岩波書店の育育事典を参考にさせて頂いております。
新品価格 |
こんにちは!おんせんパパです!
さくらんぼママです!
2歳の娘ちゃんと先日産まれた赤ちゃんと毎日が賑やかに過ごしています
今回は一人目の娘ちゃんの時は心配じゃなかったこと
うん、新生児の赤ちゃんの病気
産まれてから、6ヶ月ごろまでば母乳の免疫で病気にかかりにくいって教えてもらった
実際一人目の娘ちゃんの時は1歳で保育園に入るまで全然病気にかからなかったね
ところが、今回二人目は一人目の時と勝手がちがって
一人目の娘ちゃんがなにかもらって帰ってきて感染るのではと、、、
ということで今回は新生児の赤ちゃんが苦しそうな「鼻づまり」です
新生児の赤ちゃんの鼻づまりの対処フロー
→赤ちゃんの鼻がズーズー音をたてて苦しそう!!!
1. まずはママ、パパでとってあげる
(※育育児典 病気 岩波書店 より引用)
テッシュペーパーをこより状にして分泌物を除去するとか、お父さんお母さんが口ですってやる(片方の鼻孔(鼻のあな)を押さえて反対側の鼻孔から吸い取ります)市販の鼻みず取り器を使うなどが良いでしょう
引用:育育児典 新生児の病気 鼻づまり 山田 真 ,毛利子来(2007),育育児典 病気, p.42, 岩波書店.
おんせん家では先輩ママ友に教えてもらったこの鼻吸い器を使っています。
>>Yahoo!ショッピングで赤ちゃんの鼻吸い器をみる →こちら
>>楽天市場で赤ちゃんの鼻吸い器をみる →こちら
>>Amazonで赤ちゃんの鼻吸い器をみる →こちら
2. 赤ちゃんは眠れてる?授乳が困難?
(※育育辞典 病気 岩波書店 より引用)
しかし、いろいろやってみても、改善しないことが多いので鼻づまりは気にしない、ということにするのが良いと思います。授乳が困難というほどひどい時は耳鼻科で吸いとってもらいましょう。
引用:育育児典 新生児の病気 鼻づまり 山田 真 ,毛利子来(2007),育育辞典 病気, p.43, 岩波書店.
もし、問題なく授乳できて、すやすやと眠っているのではれば、さほど心配しなくて良いようです。
3. 眠れないほどひどい、また授乳が困難な場合は耳鼻科へ
パパママでうまくとれず、赤ちゃんが眠れない、また授乳が困難でどうにもならない場合は、病院で吸い取ってもらうことになります。
小児科より耳鼻科のほうが専門で鼻水吸い取り器がよく取れるので耳鼻科のほうが良いと1ヶ月検診で先生に教えていただきました。
新生児の鼻づまりの原因はなに?
(※育育辞典 病気 岩波書店 より引用)
新生児は鼻での呼吸が主であること、また鼻腔がせまいことなどが原因になって、鼻がつまりやすいのです。
引用:育育児典 新生児の病気 鼻づまり 山田 真 ,毛利子来(2007),育育辞典 病気, p.43, 岩波書店.
おんせんパパの今回のポイント!
(※育育辞典 病気 岩波書店 より引用)
しかし、いろいろやってみても、改善しないことが多いので鼻づまりは気にしない、ということにするのが良いと思います。授乳が困難というほどひどい時は耳鼻科で吸いとってもらいましょう。
引用:育育児典 新生児の病気 鼻づまり 山田 真 ,毛利子来(2007),育育辞典 病気, p.43, 岩波書店.
- 新生児の鼻づまりはまずパパ・ママで対処
- 眠れない、授乳が困難な場合は耳鼻科へ
- 鼻づまりに合わせて発熱など併発している場合は小児科へ
新生児一ヶ月検診で鼻づまりのみはあまり心配しなくて良いと教えていただきました
もし、眠れない、授乳ができない時は耳鼻科ね
うん
こちらでご紹介している、商品画像や、商品名をクリックすると
別ウインドウが開き、各ネットショップへ移動しますので、気になったらクリックしてください!
いつもご訪問くださいましてありがとうございます!
>>Yahoo!ショッピングで赤ちゃんの鼻吸い器をみる →こちら
>>楽天市場で赤ちゃんの鼻吸い器をみる →こちら
>>Amazonで赤ちゃんの鼻吸い器をみる →こちら
この口で吸うタイプの鼻吸い器を使うコツの記事です↓↓↓
※おんせんパパブログでよく紹介しているベビースマイルも今後試していきます。
赤ちゃんと鼻水は一人目の娘ちゃんの時、たくさん悩み試しましたお時間ある時以下も読んでいただけると幸いです
※こちらの記事は岩波書店の育育事典を参考にさせて頂いております。
新品価格 |
※本記事はおんせん家での経験を元に書いていますが赤ちゃんの状態、症状により心配な場合は小児科の先生などにご相談ください。
photo credit: More napping. via photopin (license)
photo credit: Baby Yawn via photopin (license)
photo credit: More Smiles via photopin (license)