赤ちゃんと初詣のポイント
- 「お昼」に「短時間」を心がける
- 人気の神社は3日以降など人混みを避けたほうが無難
- 階段が沢山の神社はベビーカーでなく抱っこ紐で
- 服装はダウンなど暖かい服装、おくるみを忘れずに
- ママ・パパは滑りにくい靴を
昨年8ヶ月の赤ちゃんとの初詣でおんせん家が注意したことと反省点
こんにちはおんせんパパです!
さくらんぼママです!
今1歳10ヶ月のおんせん家の娘ちゃんですが
昨年8ヶ月ごろお正月を迎え、初詣にいっしょに出かけました
元旦のお昼に実家からの帰り道
小さな神社と、市内で一番大きな神社でお参りしました
いくつか注意してでかけましたが、反省点もあり、出かける前の5つのチェック項目をつくりました!
参考にしてください!
赤ちゃんとの初詣:時間や日にち
1. 「お昼」に「短時間」を心がける
赤ちゃんとの初詣はお昼ですね。たまたま気温が高い日だとしてもお参りおみくじと基本を押えて短時間が安心です。
2. 人気の神社は3日以降などに出かけ人混みを避けたほうが無難
人気の神社は元旦や2日目ぐらいまで人混みだと思います。お正月早々風邪をもらわないためにも避けたほうが無難です。
おんせんパパって誰?なにもの?と思われたあなた
ごあいさつです→こちら
赤ちゃんとの初詣:服装や持ち物
3. 階段が沢山の神社はベビーカーでなく抱っこ紐で
出かける神社により異なると思いますが、おんせん家が初詣にでかけた神社は階段だらけでベビーカーはまったくの荷物になりました。抱っこ紐を用意しておくことをおすすめします。
4. 服装はダウンなど暖かい服装、おくるみを忘れずに
お正月なので寒いです、持っている服で一番あったかい服を選びましょう。
そして、昨年雪が降ってきました、おくるみは必須です。
5. ママ・パパは滑りにくい靴を
雪が振ってきたこともあり、石の階段がとても滑りやすい状態になりました。
元旦早々最悪の状態を避けるためにも、なるべく滑りにくい足元がよいと思います。
参考にしてください!
最後までお読みくださいましてありがとうございます!
photo credit: P1030519 via photopin (license)
photo credit: buh buh buh baby via photopin (license)
photo credit: 亀戸天神初詣 2009 via photopin (license)
photo credit: Hatumoude(初詣)_A77_Test via photopin (license)
photo credit: snow angel via photopin (license)