離乳食が終わってほっとひといき。
それから幼児食になりますが、イヤイヤ期ということもあってか食べなくなる時期がやってきました。
これが食事を作っているとなかなかつらいんです。
- 食事の悩み、イヤイヤ期の2歳は好き嫌いがはじまる
- 気合をいれて作った食事ほど何故か食べない、離乳食より難しいかも
- 比較的よく食べた幼児食で「かんたん」に用意できるもの紹介!
※今後随時追加していきます。
※アレルギーなどはご注意ください
食事の悩み、イヤイヤ期の2歳は好き嫌いがはじまる

こんにちは!おんせんパパです!
さくらんぼママです!
今回は、なかなか食べてくれない2歳の食事の悩み
食べるときは食べるのにね
イヤイヤ期まっ最中の2歳の娘ちゃんの好き嫌い
もう、離乳食のときのほうが何でも食べてたような気がする
全く食べないもの、食わず嫌いなもの、大好きなもの
気合を入れて作るとか簡単な料理とかあまり関係ない
下記は以前1歳半〜2歳、娘ちゃんがなかなか食事を食べてくれないという記事です
朝とかバタバタで食べてくれなくて
そう、だんだん遊びだしたりして
そこからもう(笑)
でも、どんどん発達している幼児の脳に、特に朝ごはんは重要なので
何かしら食べさせたい
以前の記事のおさらいですが、1歳半〜2歳ごろ、どんな食事をあげたらよいのか、基本的な考え方はこちら
離乳食を卒業したら何を食べさせたらいいの?
Q.離乳食を卒業したら大人と同じものを食べてOK?
※最新版 離乳食の大百科 (GAKKEN HIT MOOK)より引用
離乳食を卒業したといっても、咀しゃく力や消化吸収力の面でもまだまだ発達の途中ですので大人と同じものを食べるのは無理です。
4〜5才ごろまでは大人食への移行期間である幼児食を用意してあげてください。
大人用を工夫して取り分けて食べさせることはできます。参考文献:最新版 離乳食の大百科 (GAKKEN HIT MOOK) P139 GAKKEN
※大人ごはんから取分け離乳食も以下の本に詳しく記載されています
1歳半から3歳ぐらいの頃
※育育児典より引用
食べさせるものと栄養
食べさせるものは本人が受つけさえすれば、なんでも与えて良いはずです。この時期(1歳半〜)には消化力がついてくるし、腎臓の機能も成人に近くなるからです。
引用:山田 真 ,毛利子来(2007),育育児典, p.259, 岩波書店.
新品価格
¥4,104から
(2015/9/1 05:45時点)
上記をかんたんにまとめると
◎1歳半からの食事は、なんでも与えてよいが、まだまだ未発達なので幼児食を用意してね
ということでした
これ、頭でわかっていても大人の食事を用意して、さらに幼児食まで用意となると結構たいへん(笑)
しかも、用意した食事を娘ちゃんが食べてくれない
いや、もうほんと折れそうになります
そこで、1歳半〜2歳ごろの食事で、かんたんに用意できて、ストックでき、よく食べてくれた食事をまとめました
1歳半〜2歳児が比較的よく食べたものの特徴
- 適度な塩気
- 適度な温度
- 食べやすい、噛み切れる
- ぷるん、つるんとした食感
- にんにく、香辛料などの癖がない
1歳半〜2歳児が比較的よく食べたもの
1. のりたまふりかけごはん

ふりかけ大好き
最初は栄養面など心配になってたけど、なにも食べないよりよっぽどよいかなと
なかなか食べないときは、ごはんにふりかけをかけてあげて
そして大人用で作ったおかずを、大人用に味付けする前少し分けておく
という方法が最近定着してきています
2. ゆで玉子

ゆで玉子も大好き
ゆで玉子をフォークでつぶして、軽くお塩やマヨネーズ
うん、これもよく食べるし、玉子はたんぱく質が豊富だから栄養面も安心
玉子は常に買ってストックしています
3. 冷凍うどん

うどんもよく食べるね
うん、こんな冷凍のうどんをストックして、白だしで味付け、そして玉子を落として煮込みうどん風
![]() |
さっとできて、冷凍うどんだから保存がきくのでムダになりにくい
4. 納豆

なぜか納豆大好きなんだよね
うん
おんせんパパは子供の頃納豆食べれなかったんだよね
そう、実家は納豆を食べる習慣がなくて
初めて食べたのが、小学生の高学年ごろの給食
皆がおいしそうに食べてて、初めて口に入れた時、想像してた味とのギャップがショックで
それから20歳ぐらいまで、食べることができなかった
どんな味を想像して食べたの?
ピーナッツみたいな味かと(笑)
5. 八洋食品の焼き餃子

ちょっと焦げてる(笑)
うん、でも成功した方かな(笑)
これまで紹介した食品にくらべると少し手間がかかるけど
餃子好きだよね
うん
でも、どんな餃子でもよいってわけじゃなくて
にんにくなどの癖が少ないもの
手作り餃子が一番よいかもだけど、なかなか手間がかかるからね
おんせん家の娘ちゃんがよく食べる餃子はこちら
八洋食品の餃子です


※画像の餃子がAmazonや楽天市場にない場合もあります、なるべくにんにくなどの癖がない餃子がよいです
にんにくが強いもの、しそとかの風味がある餃子は一口で出しちゃったもんね
うん、この画像の八洋食品の餃子はよく食べるね

食べやすく切って、ポン酢を軽くかけてあげています
6. ピザ

ピザは焼く前に見せてもテンション高くなる!
うん、ペロリと食べちゃう
冷蔵のシンプルなチーズピザに、冷蔵庫にあるピザに合いそうなトマトやソーセージなんかをのっけて
このバジルの部分は大人用

娘ちゃんの食べそうな部分を切り分けて

「おかわり!」がきます(笑)
シンプルなチーズピザにのせる具材で栄養をUPさせています
7. たこ焼き

冷凍のたこ焼きにチーズをのせてアレンジしたもの
最初タコはとってあげてたけど
2歳を過ぎて食べれるようになったね
味はお好み焼きとほどんど同じだからよく食べる、でもたこ焼きの時の栄養は別に果物などで補う感じになるかな
お休みの日は冷凍食品ではなく最初から作るたこ焼きパーティーが楽しいですね!
手作りたこ焼きは、野菜をミキサーにかけたものを混ぜ込んだりして栄養価をUPさせられます!
冷凍食品のたこ焼きは冷凍庫にストックしておくといざというとき結構役立ちます
【業務用 たこ焼き/たこやき 冷凍】八ちゃん堂 八ちゃんたこ焼き 50個入【冷凍たこ焼き 冷凍食品 おつまみ ビール 惣菜 九州 国産 通販 はっちゃん】※ソース かつお粉 青のりは別売 価格:1,400円 |
おんせんパパの今回のポイント!
- 食感、食べやすさ、適度な塩気、癖がなく栄養価が高い食事
- 冷凍などストックできてさっと簡単なものを常備しておくと楽ちん
- いっしょに子育て頑張って行きましょう!
こちらでご紹介している、商品画像や、商品名をクリックすると
別ウインドウが開き、各ネットショップへ移動しますので、気になったらクリックしてください!
いつもご訪問くださいましてありがとうございます!
photo credit: Hard-Boiled Eggs via photopin (license)
photo credit: 丸亀製麺試食部 2016年3月30日 via photopin (license)
photo credit: Natto via photopin (license)





